ハンダ付け
【回路図とにらめっこ】

どうにかケース加工が終わったので、基板への部品取り付けから始めた。
回路図とにらめっこしながら背の低い部品からハンダ付けしていくのだが、両面スルーホール、両面レジストと基板の仕上がりは素晴らしく、久しぶりのハンダ付けもゆっくりと楽しんでできた。
もっともメガネを付けたりはずしたりで遅くならざるを得ないとの声も。Hi
なお、素子選別などで差し替えするかも知れないので、ICの取り付けはソケットを使った。


スイッチやVRなどとの配線であるが、細めのシールド線がなかったので止むを得ず太目のものとなってしまった。
基板用コネクタは初めてだったのでピンのカシメに手間取ったが、調整等で切り分けしたり基板を取りはずすときは大変便利だ。
1号機は直接ハンダ付けだったため何回も動かしているうちに断線してしまった。


メーター周りとリヤ配線の様子。
開発者のHPにきちんと見本が掲載されているので、今さら製作写真を掲載するのは恥ずかしいのだが、年老いた田舎のラジオ少年でも組立ができるという証にUPする。・・・・・・
【回路図とにらめっこ】

どうにかケース加工が終わったので、基板への部品取り付けから始めた。
回路図とにらめっこしながら背の低い部品からハンダ付けしていくのだが、両面スルーホール、両面レジストと基板の仕上がりは素晴らしく、久しぶりのハンダ付けもゆっくりと楽しんでできた。
もっともメガネを付けたりはずしたりで遅くならざるを得ないとの声も。Hi
なお、素子選別などで差し替えするかも知れないので、ICの取り付けはソケットを使った。


スイッチやVRなどとの配線であるが、細めのシールド線がなかったので止むを得ず太目のものとなってしまった。
基板用コネクタは初めてだったのでピンのカシメに手間取ったが、調整等で切り分けしたり基板を取りはずすときは大変便利だ。
1号機は直接ハンダ付けだったため何回も動かしているうちに断線してしまった。


メーター周りとリヤ配線の様子。
開発者のHPにきちんと見本が掲載されているので、今さら製作写真を掲載するのは恥ずかしいのだが、年老いた田舎のラジオ少年でも組立ができるという証にUPする。・・・・・・
コメントする