リミッティングアンプ2号機
【LMA81XAハングAGCを使った前動型リミッティングアンプ】

CQ誌2006年4月号に、JA4KUO/森下OMの力作である「LMA81XA:ハングAGCを使った前動型リミッティングアンプ」の製作記事が掲載された。
しかし、アマチュア無線の世界から遠ざかっていた年老いた田舎のラジオ少年は知る由もなかった。
あるとき、地元出身のOMさんから「面白い記事があるが作る気があれば基板や部品を集めてやるよ。」と声がかかった。
内容を聞くと、なんとリミッティングアンプではないか。
早速、氏のサイトを拝見すると、早々と製作を済まされたOM諸氏のFBなリポートが寄せられている。
また、部品表や製作写真などが懇切丁寧に紹介されており、その上、基板まで配布されるという。
20数年前にリミッティングアンプに取り組んだことが思い出され、もう一度挑戦してみたい、という気持ちになった。
すぐさま、部品の手配をお願いしたのは言うまでもない。
10数年ぶりのQRVも、このリミッティングアンプ2号機の製作が切っ掛けのひとつとなった。
少年期における初デビューと年老いてからの再デビューの二度までも、OMさんにすっかりお世話になった。
感謝感謝。・・・
【LMA81XAハングAGCを使った前動型リミッティングアンプ】

CQ誌2006年4月号に、JA4KUO/森下OMの力作である「LMA81XA:ハングAGCを使った前動型リミッティングアンプ」の製作記事が掲載された。
しかし、アマチュア無線の世界から遠ざかっていた年老いた田舎のラジオ少年は知る由もなかった。
あるとき、地元出身のOMさんから「面白い記事があるが作る気があれば基板や部品を集めてやるよ。」と声がかかった。
内容を聞くと、なんとリミッティングアンプではないか。
早速、氏のサイトを拝見すると、早々と製作を済まされたOM諸氏のFBなリポートが寄せられている。
また、部品表や製作写真などが懇切丁寧に紹介されており、その上、基板まで配布されるという。
20数年前にリミッティングアンプに取り組んだことが思い出され、もう一度挑戦してみたい、という気持ちになった。
すぐさま、部品の手配をお願いしたのは言うまでもない。
10数年ぶりのQRVも、このリミッティングアンプ2号機の製作が切っ掛けのひとつとなった。
少年期における初デビューと年老いてからの再デビューの二度までも、OMさんにすっかりお世話になった。
感謝感謝。・・・
コメントする