10月12日 雨天 270°方向電力柱
【嘘のように静かです・・・】
曇りや余り晴れ上がらない日は、IC-7610のSメータの振れは小さくなりますが、270°方向電力柱の所で探索ラジオで受信してみると十分確認できるノイズは発生しています。
さて、雨天ではどうでしょうか。

台風19号が近づいてきた10月12日。
雨天時のノイズ状況を記録するには、絶好の雨天。?
大事な探索ラジオを濡らさないよう、XYLに傘を差してもらっての録画でした。(風に負けそうでしたが!)
特にノイズが多い18MHz~30MHz間でダイヤルを回していますが、見事にノイズはありません。
10月5日録画のガーッガーッノイズが、嘘のように静かです。

早速、シャックに戻って「IC-7610」で受信。
「周波数:31.5MHz モード:AM フィルタ帯域:9.0KHz」のキャプチャーです。
午後2時31分 CQアンテナ 270°方向(ビーム方向)⇒ノイズ信号「Sメータ 0」。
Sメータは全く振らず、広帯域ノイズのスペクトラムも見えません。
年中、こういう状態になればFBなんですが。・・・
【嘘のように静かです・・・】
曇りや余り晴れ上がらない日は、IC-7610のSメータの振れは小さくなりますが、270°方向電力柱の所で探索ラジオで受信してみると十分確認できるノイズは発生しています。
さて、雨天ではどうでしょうか。

台風19号が近づいてきた10月12日。
雨天時のノイズ状況を記録するには、絶好の雨天。?
大事な探索ラジオを濡らさないよう、XYLに傘を差してもらっての録画でした。(風に負けそうでしたが!)
特にノイズが多い18MHz~30MHz間でダイヤルを回していますが、見事にノイズはありません。
10月5日録画のガーッガーッノイズが、嘘のように静かです。

早速、シャックに戻って「IC-7610」で受信。
「周波数:31.5MHz モード:AM フィルタ帯域:9.0KHz」のキャプチャーです。
午後2時31分 CQアンテナ 270°方向(ビーム方向)⇒ノイズ信号「Sメータ 0」。
Sメータは全く振らず、広帯域ノイズのスペクトラムも見えません。
年中、こういう状態になればFBなんですが。・・・
コメントする