DX信号はノイズの中
【深いトンネルに迷い込みそう】

「ローカル局に聞こえるのに自分には聞こえない。」
昔からよく聞いた話ですが「幻の9U3TMM」でハッキリと実感しました。
バンドノイズが「S5弱」もあり、おまけに3KHz間隔のビート信号がズラーッと見えます。

全くコンディションが上がらない中、年老いた田舎のラジオ少年の受信環境では弱いDX信号が人工雑音に埋もれてしまいます。

矢印青線が家の前の配電線の方向ですが、道路の両側に2ルート走っています。
18MHzバンドのローテータ指示が270°(幻の9U3TMM)方向で、バンドノイズが最大になります。

0°180°方向(アンテナサイド側)で「S1.5」位まで下がります。
ちなみに、「晴天の午後にバンドノイズが最大」となり、雨天・夜間などは「Sメータが振れない」程に少なくなります。

また、3KHzおきのビート信号は、14MHz~28MHzまで広帯域で確認できます。

どうやら「受信ノイズ源さがし」という深いトンネルに迷い込んだみたいです。(汗!!!)
【深いトンネルに迷い込みそう】

「ローカル局に聞こえるのに自分には聞こえない。」
昔からよく聞いた話ですが「幻の9U3TMM」でハッキリと実感しました。
バンドノイズが「S5弱」もあり、おまけに3KHz間隔のビート信号がズラーッと見えます。

全くコンディションが上がらない中、年老いた田舎のラジオ少年の受信環境では弱いDX信号が人工雑音に埋もれてしまいます。

矢印青線が家の前の配電線の方向ですが、道路の両側に2ルート走っています。
18MHzバンドのローテータ指示が270°(幻の9U3TMM)方向で、バンドノイズが最大になります。

0°180°方向(アンテナサイド側)で「S1.5」位まで下がります。
ちなみに、「晴天の午後にバンドノイズが最大」となり、雨天・夜間などは「Sメータが振れない」程に少なくなります。

また、3KHzおきのビート信号は、14MHz~28MHzまで広帯域で確認できます。

どうやら「受信ノイズ源さがし」という深いトンネルに迷い込んだみたいです。(汗!!!)
コメントする