ラジエーターの組立
【エレメント巻き】

今度は、クワッドのメインであるラジエーター部の組立だ。
ラジエーター用のクロスマウントには、バーチカルロッドを取付けるツバが付いている。
エレメントの巻き方は、レフレクターと同じ要領なので根気良く通していく。
レフレクターと違うのは、エレメントをバーチカルロッドのターミナルに固定して接続する点だ。


巻き込んだエレメントの「a点」と「f点」をバーチカルロッドのターミナルに通し、スズメッキ線で両端を固定する。
ターミナル部のハンダ付けは、十分熱を加えてしっかりハンダ上げする。
小さいハンダごてではイモハンダになり後々のトラブルの元となる。

出来上がったラジエーター部。
例のごとく、ラジエーター部を垂直に起こし、XYLと2人で、かに歩きでタワーの仮設部まで運ぶことになる。
今度は、真ん中のバーチカルロッド1本が頼りなので、より慎重に。・・・
【エレメント巻き】

今度は、クワッドのメインであるラジエーター部の組立だ。
ラジエーター用のクロスマウントには、バーチカルロッドを取付けるツバが付いている。
エレメントの巻き方は、レフレクターと同じ要領なので根気良く通していく。
レフレクターと違うのは、エレメントをバーチカルロッドのターミナルに固定して接続する点だ。


巻き込んだエレメントの「a点」と「f点」をバーチカルロッドのターミナルに通し、スズメッキ線で両端を固定する。
ターミナル部のハンダ付けは、十分熱を加えてしっかりハンダ上げする。
小さいハンダごてではイモハンダになり後々のトラブルの元となる。

出来上がったラジエーター部。
例のごとく、ラジエーター部を垂直に起こし、XYLと2人で、かに歩きでタワーの仮設部まで運ぶことになる。
今度は、真ん中のバーチカルロッド1本が頼りなので、より慎重に。・・・
コメントする