レフレクターの組立
【エレメント巻き】

取扱説明書には柱上での組立手順も書いてあるが初心者には無理。
地上に材料を広げて組むことにしよう。といっても広大な敷地ではないので少しばかりの甲斐性は必要だ。
先ずは、クロスマウントとスプレッダーロッドを組むのだが、これは問題ない。
採寸したエレメント(日記その4)を、固定したエレメント止め金具(日記その5)に通していく。
通す順番は、スプレッダーロッドの4つのコーナーを右又は左回りの1方向に通していくのがオーソドックスだ。
しかし、今回は1人での作業ということで、エレメントのねじれを少なくするために、「コーナーc点からコーナーb点方向へ」、「コーナーd点からコーナーe点方向へ」と2方向に分けて通していく。
各コーナーでは、エレメントのマーキングと仮止めしておいたウレタンチューブの位置を合わせてから、コーナー処理見本のとおり付属のバインド線で固定する。
エレメントは14・18・21・24・28MHz(外側から内側)の順に巻いていく。
取扱説明書には、「エレメントの多少の長短は性能の許容内だから、少しゆるめに真四角に仕上げること。」と書いてあるので気楽である。


タワー建設の工程の都合で、QUADの仮設準備ができないため、一時保管をしなければならない。
やむを得ず、エレメント接続(a点とf点)をしない状態で車庫の屋根に一時保管。Hi

エレメントの「a点とf点」を合わせて付属のスズメッキ線を巻いて固定したあと、ハンダ上げする。

出来上がったレフレクター部。
この後、レフレクター部を垂直に起こし、真ん中の運搬用物干し竿をXYLと2人で持ち、ゆらゆら揺れるエレメントを気にしながら、かに歩きでタワーの仮設部まで運ぶのであった。(外から見ていた人にはなんともおかしな姿だったろう。)
【エレメント巻き】

取扱説明書には柱上での組立手順も書いてあるが初心者には無理。
地上に材料を広げて組むことにしよう。といっても広大な敷地ではないので少しばかりの甲斐性は必要だ。
先ずは、クロスマウントとスプレッダーロッドを組むのだが、これは問題ない。
採寸したエレメント(日記その4)を、固定したエレメント止め金具(日記その5)に通していく。
通す順番は、スプレッダーロッドの4つのコーナーを右又は左回りの1方向に通していくのがオーソドックスだ。
しかし、今回は1人での作業ということで、エレメントのねじれを少なくするために、「コーナーc点からコーナーb点方向へ」、「コーナーd点からコーナーe点方向へ」と2方向に分けて通していく。
各コーナーでは、エレメントのマーキングと仮止めしておいたウレタンチューブの位置を合わせてから、コーナー処理見本のとおり付属のバインド線で固定する。
エレメントは14・18・21・24・28MHz(外側から内側)の順に巻いていく。
取扱説明書には、「エレメントの多少の長短は性能の許容内だから、少しゆるめに真四角に仕上げること。」と書いてあるので気楽である。


タワー建設の工程の都合で、QUADの仮設準備ができないため、一時保管をしなければならない。
やむを得ず、エレメント接続(a点とf点)をしない状態で車庫の屋根に一時保管。Hi

エレメントの「a点とf点」を合わせて付属のスズメッキ線を巻いて固定したあと、ハンダ上げする。

出来上がったレフレクター部。
この後、レフレクター部を垂直に起こし、真ん中の運搬用物干し竿をXYLと2人で持ち、ゆらゆら揺れるエレメントを気にしながら、かに歩きでタワーの仮設部まで運ぶのであった。(外から見ていた人にはなんともおかしな姿だったろう。)
コメントする