朝方・夕方と日参するも・・・
【やはりアフリカは遠かった】
【追記 ホームシャックからもWKD!!】
【追記 Covid-19に負けず、カードが届きました】


「9J2LA ZAMBIA DXPEDITION 2020」が、3月4日~15日まで出ています。
「South Orkney Islands VP8PJ」は難儀の末CFMしましたが、今回は地理的にも何とかなるだろうと楽観的です。

通称ザンビアは、アフリカ南部に位置する共和制国家。
イギリス連邦加盟国のひとつで、かつてはイギリス領北ローデシアであった地域で、コンゴ民主共和国、タンザニア、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、ナミビア、アンゴラ、ボツワナの8つの国に接しています。
DXペディションが始まった早朝、7MHzFT8でホームシャックにも強く入感しています。
当然JAのパイルアップが物凄いのでワッチのみで終了。
幸先良いスタートだったので2日目頃からワッチを始めますが、一転して入感状況は良くありません。
そして、ご本尊にお目にかからないままにDXペディションは中盤に差し掛かってきました。(汗)
こうなれば共用シャックの出番とばかりに、朝方・夕方と日参しますがチャンスらしいチャンスがありません。
次第に焦りに変わっていきます。(うーん)

いよいよ後半、最終日が近くなってきます。
今日は時間帯を変え、昼食後からワッチをしていると、午後2時過ぎ、14MHzFT8でJAがリポートを返すようになりました。
もちろんホームシャックではどうにもならないので、共用シャックへQSY。
今までは、このタイミングでWKDになるのですが、ご本尊すら見えません。(そうは問屋が卸さない。)
仕方がなく帰ろうとしたのですが、何気にPSKREPORTERを見てみるとJAが10MHzをリポートしています。
淡い期待を込めながら10MHzFT8のワッチを続けていると、時々「-20」位でご本尊が見えるようになりました。

午後2時半過ぎ、チャンス到来。
これまではコールする機会さえありませんでしたが、待ってましたとばかりにコール開始。
そして至福のときが。
午後2時51分、ついに赤文字。
「9J2LA -10」。

喜んだのも束の間、約束したかのような魔の3回コール、「JA2PTQ R-24」。
最悪の状況となり、「9J2LA RR73」が確認できません。(ガックリ)
ところがたまたま開いていた「9J2LA Club Log Live Streams」の最下段に、
「01: 30M FT8 JA2PTQ」
バンザーイ×バンザーイ×バンザーイ。

帰宅後、ClubLogにアップされたのを確認して一安心。
「South Orkney Islands VP8PJ」に引き続いて、ローカルOMのアシストと共用シャックに感謝です。

【追記】
DXペディション最終1日前(3/14)。
今朝はトイレで目覚めたのが5時前。
早朝のDXはどんなものかなーっと軽い気持ちでワッチをしてみると、これまでの事が嘘のように7MHzFT8で強く入っています。
コールすること約20分。
まだ早朝でコールする局が少なかったためか、「9J2LA -14」。
久しぶりのホームシャックでのWKD。
早起きは三文の徳でした。(ニンマリ)

正真正銘のATNO解消です。(あーうれっしゃ)
【やはりアフリカは遠かった】
【追記 ホームシャックからもWKD!!】
【追記 Covid-19に負けず、カードが届きました】


「9J2LA ZAMBIA DXPEDITION 2020」が、3月4日~15日まで出ています。
「South Orkney Islands VP8PJ」は難儀の末CFMしましたが、今回は地理的にも何とかなるだろうと楽観的です。

通称ザンビアは、アフリカ南部に位置する共和制国家。
イギリス連邦加盟国のひとつで、かつてはイギリス領北ローデシアであった地域で、コンゴ民主共和国、タンザニア、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、ナミビア、アンゴラ、ボツワナの8つの国に接しています。
DXペディションが始まった早朝、7MHzFT8でホームシャックにも強く入感しています。
当然JAのパイルアップが物凄いのでワッチのみで終了。
幸先良いスタートだったので2日目頃からワッチを始めますが、一転して入感状況は良くありません。
そして、ご本尊にお目にかからないままにDXペディションは中盤に差し掛かってきました。(汗)
こうなれば共用シャックの出番とばかりに、朝方・夕方と日参しますがチャンスらしいチャンスがありません。
次第に焦りに変わっていきます。(うーん)

いよいよ後半、最終日が近くなってきます。
今日は時間帯を変え、昼食後からワッチをしていると、午後2時過ぎ、14MHzFT8でJAがリポートを返すようになりました。
もちろんホームシャックではどうにもならないので、共用シャックへQSY。
今までは、このタイミングでWKDになるのですが、ご本尊すら見えません。(そうは問屋が卸さない。)
仕方がなく帰ろうとしたのですが、何気にPSKREPORTERを見てみるとJAが10MHzをリポートしています。
淡い期待を込めながら10MHzFT8のワッチを続けていると、時々「-20」位でご本尊が見えるようになりました。

午後2時半過ぎ、チャンス到来。
これまではコールする機会さえありませんでしたが、待ってましたとばかりにコール開始。
そして至福のときが。
午後2時51分、ついに赤文字。
「9J2LA -10」。

喜んだのも束の間、約束したかのような魔の3回コール、「JA2PTQ R-24」。
最悪の状況となり、「9J2LA RR73」が確認できません。(ガックリ)
ところがたまたま開いていた「9J2LA Club Log Live Streams」の最下段に、
「01: 30M FT8 JA2PTQ」
バンザーイ×バンザーイ×バンザーイ。

帰宅後、ClubLogにアップされたのを確認して一安心。
「South Orkney Islands VP8PJ」に引き続いて、ローカルOMのアシストと共用シャックに感謝です。

【追記】
DXペディション最終1日前(3/14)。
今朝はトイレで目覚めたのが5時前。
早朝のDXはどんなものかなーっと軽い気持ちでワッチをしてみると、これまでの事が嘘のように7MHzFT8で強く入っています。
コールすること約20分。
まだ早朝でコールする局が少なかったためか、「9J2LA -14」。
久しぶりのホームシャックでのWKD。
早起きは三文の徳でした。(ニンマリ)

正真正銘のATNO解消です。(あーうれっしゃ)
コメントする