DXを楽しんでいます その38【Marquesas Islands TX7T】

<2019年11月11日>
南の島も遠~い

【3.5MHzFT8で奇跡】


TX7T

 南の島から「Marquesas Islands TX7T」が11月6日から17日まで出ています。


 マルキーズ諸島(マルケサス諸島ともいう)は南太平洋にあるヌクヒバ島やヒバチア島など14の火山島からなる諸島で、フランス領ポリオネシアの一部を成しています。

 南の島なので結構楽しめるだろうと思っていましたが、あにはからんや・・・。

 朝方・日中・夕方、さっぱり聞こえません。
 クラスタにもなかなか上がってきません。

 TX7Tのサイトを見ると、アンテナの設置条件があまり良くないようです。

map

7MHz CW
 ワッチから4日目の夕方、7MHzCWがこれまでよりは聞こえますが、弱小局がコールできる程ではありません。

 夕食時の合間を縫ってワッチしていると午後6時半過ぎ頃から少し強くなってきました。

 コールを続けていると「JA2」と聞こえたので、これは自分だと、「JA2PTQ」送信。
 うん、反応がない。もう一度コール。

 すると「JA2PTQ 5NN」と聞こえた気がしたので「R 5NN TU」。

 DSCWは文字化け、結果は?


No log

 リアルタイムログがないので、WKDが確認できません。



3.5MHz FT8

 翌日も何とかならないかと思いながらPSKREPORTERを見ていると3.5MHzFT8に出ているらしく、ワッチしてみると僅か数局ですがコールしています。

 一瞬「TX7T」が見えましたがすぐ見えなくなりました。

 しばらくしてIC-7610のスペクトラムスコープをよーく見ると、ノイズの陰に信号らしきものが見え隠れしています。

 そうこうしているうちに、再び「-18 TX7T」表示。

 またしても一瞬でしたが、スペクトラムスコープのノイズの陰に信号らしきものが見え隠れします。

 ダメモトでコール開始。
 9分後、奇跡が起きました。
 「TX7T -08」。

 JTDXは「JA2PTQ R-18」を3回送りますが、いつものごとく「RR73」はありません。

 その後も「TX7T」が見えることはなく3.5MHz祭りは終わりましたが、ローカルOM局から「JA2PTQ CONG」を頂きましたので、良い夢を見られるようにと就寝。



OQRS

 翌朝、LogSearchを覗いてみると御覧のとおり。

 もちろんATNO解消です。(チョー嬉しい!!!)



 

 
 

コメントする