3.5MHzでのニカラグアは遠い国
【3.5MHzFT8の送信周波数は?】
【Nicaragua H7/N3QQ】

夜の3573KHzFT8をワッチしていると、バンドスコープの下の方にFT8の信号が見えます。
クラスタも併せてみると3567KHzで「H7/N3QQ」が出ているらしい。

3567KHzにQSYするとJAのものすごいパイルアップです。
とりあえず参加することに意義ありということで、いつものごとく端っこの1000Hz上でコール開始。
当然のごとくなにも反応はありませんが、ここで頭の中にクエスチョンマークが?
JAがコールしているのは殆どが2000Hz以下。
2000Hz以上で呼んでいるのは極僅かです。
ちなみに、3573KHzFT8の時は2000Hz以上で送信するとオフバンドになってしまうので、その影響なのでしょうか。?
弱小局は「2890Hz」にQSYしてコール開始。
なんと4回目のコールで画面が赤に。!!

ところが世の中甘くない、全く「RR73」が返ってきません。
まあいつものことかと諦めますが、Not in logのために画面をコピー。
「H7/N3QQ」の信号はとても強く受信できていますが、JAのQRMのためか3分後にはCQの連発に変わりました。

翌日CLUBLOGで検索してみるとQSOが成立していたのでカードをリクエストしました。(ヤッター)
このQSOを見ていたローカルOM局から、"すごいパイルアップの中、3.5MHzでニカラグアができたことは凄いこと。"と言われました。
年老いた田舎のラジオ少年は、10MHzに続いての"3.5MHzの奇跡?"に感激。

N3QQ局の写真ですが、後ろにSUNSDR2が見えます。
運用はパソコンスタイルです。
おまけでもなんでも、アンテナを上げなければ遠くニカラグアまで飛んでいきません。HiHi
【3.5MHzFT8の送信周波数は?】
【Nicaragua H7/N3QQ】

夜の3573KHzFT8をワッチしていると、バンドスコープの下の方にFT8の信号が見えます。
クラスタも併せてみると3567KHzで「H7/N3QQ」が出ているらしい。

3567KHzにQSYするとJAのものすごいパイルアップです。
とりあえず参加することに意義ありということで、いつものごとく端っこの1000Hz上でコール開始。
当然のごとくなにも反応はありませんが、ここで頭の中にクエスチョンマークが?
JAがコールしているのは殆どが2000Hz以下。
2000Hz以上で呼んでいるのは極僅かです。
ちなみに、3573KHzFT8の時は2000Hz以上で送信するとオフバンドになってしまうので、その影響なのでしょうか。?
弱小局は「2890Hz」にQSYしてコール開始。
なんと4回目のコールで画面が赤に。!!

ところが世の中甘くない、全く「RR73」が返ってきません。
まあいつものことかと諦めますが、Not in logのために画面をコピー。
「H7/N3QQ」の信号はとても強く受信できていますが、JAのQRMのためか3分後にはCQの連発に変わりました。

翌日CLUBLOGで検索してみるとQSOが成立していたのでカードをリクエストしました。(ヤッター)
このQSOを見ていたローカルOM局から、"すごいパイルアップの中、3.5MHzでニカラグアができたことは凄いこと。"と言われました。
年老いた田舎のラジオ少年は、10MHzに続いての"3.5MHzの奇跡?"に感激。

N3QQ局の写真ですが、後ろにSUNSDR2が見えます。
運用はパソコンスタイルです。
おまけでもなんでも、アンテナを上げなければ遠くニカラグアまで飛んでいきません。HiHi
コメントする