オールバンドSSB送信機
【SSB技術あらかると】

普段、昼間のお空は静かですが、今年のお盆は違いました。
7MHzのコンディションは不安定ですが、なかなか聞くことのできないOM各局の声で賑わっています。
その中で聞こえてきたのが「JA1AEA/0」。耳を疑いましたが軽井沢で夏休み中とのこと。
本拠地のシャックは全撤去されており、お声が聞けるとは思ってもみませんでした。
そうです。CQ誌に「おはなしHiFiSSB」を連載されている鈴木OMです。
過去にも「自伝的 アマチュア無銭史」を連載されており、現在それをまとめた本が発売されています。

何日かワッチしていましたがお馴染みのOMさんとのQSOばかりで、そのうちフェードアウトしてしまいます。
夏休みも終わりチャンスは失せたかのように思いましたが、本日の午後再度「JA1AEA/0」を受信。
そのうちOMさんとのQSOが終わりましたので、思い切ってコールしてみました。
今日は平日ということもあってかオンエアされているOMさんも少なく、すぐコールバックがありました。
「SSBハンドブック」のSSB送信機の製作記事を憧れの眼で読んでいたことをお伝えしましたがドキドキでした。
僅か7分間のQSOでしたが、年老いた田舎のラジオ少年はすっかり若かりし頃のラジオ少年に戻っていました。(長話はボロが出るHi)

夕方になるとコンディションが上がり気味になってきます。
今度もSSBハンドブック著者の大OMさんですが、アクティビティが高く普段からよく聞こえてきます。
この局とのQSOはリスナー(タヌキワッチ)が多く、これまでコールする勇気がありませんでした。
しかし本日はJA1AEA局との余勢を駆ってコールしたところ応答がありました。
そうです。JA4PC高原OMです。
またしても「SSBハンドブックのSSB技術あらかると」の話を伝えたところ、ALCの概念(6dBマージン・アタックタイムによる側波帯発生)やリミッティングアンプ(前動型・後動型制御)などについてやさしく解説していただきました。
平日とはいえリスナーが見えたと思うので緊張しましたが、分かったふりは良くないので素直に質問させていただきました。
こちらは1時間強のQSOとなりました。(汗!)
【SSB技術あらかると】

普段、昼間のお空は静かですが、今年のお盆は違いました。
7MHzのコンディションは不安定ですが、なかなか聞くことのできないOM各局の声で賑わっています。
その中で聞こえてきたのが「JA1AEA/0」。耳を疑いましたが軽井沢で夏休み中とのこと。
本拠地のシャックは全撤去されており、お声が聞けるとは思ってもみませんでした。
そうです。CQ誌に「おはなしHiFiSSB」を連載されている鈴木OMです。
過去にも「自伝的 アマチュア無銭史」を連載されており、現在それをまとめた本が発売されています。

何日かワッチしていましたがお馴染みのOMさんとのQSOばかりで、そのうちフェードアウトしてしまいます。
夏休みも終わりチャンスは失せたかのように思いましたが、本日の午後再度「JA1AEA/0」を受信。
そのうちOMさんとのQSOが終わりましたので、思い切ってコールしてみました。
今日は平日ということもあってかオンエアされているOMさんも少なく、すぐコールバックがありました。
「SSBハンドブック」のSSB送信機の製作記事を憧れの眼で読んでいたことをお伝えしましたがドキドキでした。
僅か7分間のQSOでしたが、年老いた田舎のラジオ少年はすっかり若かりし頃のラジオ少年に戻っていました。(長話はボロが出るHi)

夕方になるとコンディションが上がり気味になってきます。
今度もSSBハンドブック著者の大OMさんですが、アクティビティが高く普段からよく聞こえてきます。
この局とのQSOはリスナー(タヌキワッチ)が多く、これまでコールする勇気がありませんでした。
しかし本日はJA1AEA局との余勢を駆ってコールしたところ応答がありました。
そうです。JA4PC高原OMです。
またしても「SSBハンドブックのSSB技術あらかると」の話を伝えたところ、ALCの概念(6dBマージン・アタックタイムによる側波帯発生)やリミッティングアンプ(前動型・後動型制御)などについてやさしく解説していただきました。
平日とはいえリスナーが見えたと思うので緊張しましたが、分かったふりは良くないので素直に質問させていただきました。
こちらは1時間強のQSOとなりました。(汗!)
OZAさん 貴重なデータをありがとうございました。
自分でSDRモニターしているのと、実際に伝搬しているのとでは感じが違いますね。
そういえば、今月の”おはなしHiFiSSB”はALCですね。(笑)
友の会には程遠いですが、また遊んでください。