海上保安部巡視船の一般公開
【海王丸パーク】

ずいぶんと久方ぶりのブログ記事です。生きています。(笑)
ちょっと気晴らしにJA9へ足を延ばしたところ、ちょうど海の日で、海上保安部の巡視船が一般公開されていました。
ただの息抜きなら記事にすることもなかったかもしれませんが、JRCの無線機が積んであったので、一応無線ブログと言うことで紹介します。
巡視船やひこは、「総トン数 1,250トン 全長 91.4メートル 幅 11.0メートル」です。
この巡視船は、平成23年3月の東日本大震災発生時は現場に急行し、行方不明者の捜索を行ったとのことです。

ちょうど梅雨も明け、快晴です。
夏休みに入ったこともあって、大勢の家族連れで賑わっていました。
HF帯からVHF帯・UHF帯・衛星通信の各種アンテナ群です。

艦内に入ると、「航空VHF」とラベルが貼ってある無線機を見つけました。
SSB・27MHz・130MHz・150MHzの切り替えスイッチがあります。
かなりごつい業務用無線機と言う感じです。

こちらの無線機は、配布されたパンフレットに記載されていたもので、それをコピーしたものです。
通信士の方に伺ったところ、およそ20年前のJRC無線機で、2MHz以上をカバーしているとのことでした。
このほか衛星通信があり、HF帯から衛星まで広範囲な周波数帯でカバーされているようです。

雲ひとつない青空の中で、帆を張った帆船はとてもきれいです。
普段は、宿泊研修の場として子供たちが寝食を共にしながら、いろいろな体験ができる海王丸です。
また、広場には遊具があり親子が楽しく遊んでいます。
芝生も手入れされており、カップルも海を眺めながらゆっくり時を過ごせます。

この日は実習生の訓練が公開されていました。
張っていた帆をたたむ訓練でした。
何十人もの人が、およそ40メートルのマストにすいすいと登っていき、ゆらゆら揺れるロープの足場で帆をたたんでいます。
鉄骨で組んである15メートルのタワーでも、恐いのに。・・・
見ているだけでもムズムズしました。
font>
【海王丸パーク】

ずいぶんと久方ぶりのブログ記事です。生きています。(笑)
ちょっと気晴らしにJA9へ足を延ばしたところ、ちょうど海の日で、海上保安部の巡視船が一般公開されていました。
ただの息抜きなら記事にすることもなかったかもしれませんが、JRCの無線機が積んであったので、一応無線ブログと言うことで紹介します。
巡視船やひこは、「総トン数 1,250トン 全長 91.4メートル 幅 11.0メートル」です。
この巡視船は、平成23年3月の東日本大震災発生時は現場に急行し、行方不明者の捜索を行ったとのことです。

ちょうど梅雨も明け、快晴です。
夏休みに入ったこともあって、大勢の家族連れで賑わっていました。
HF帯からVHF帯・UHF帯・衛星通信の各種アンテナ群です。

艦内に入ると、「航空VHF」とラベルが貼ってある無線機を見つけました。
SSB・27MHz・130MHz・150MHzの切り替えスイッチがあります。
かなりごつい業務用無線機と言う感じです。

こちらの無線機は、配布されたパンフレットに記載されていたもので、それをコピーしたものです。
通信士の方に伺ったところ、およそ20年前のJRC無線機で、2MHz以上をカバーしているとのことでした。
このほか衛星通信があり、HF帯から衛星まで広範囲な周波数帯でカバーされているようです。

雲ひとつない青空の中で、帆を張った帆船はとてもきれいです。
普段は、宿泊研修の場として子供たちが寝食を共にしながら、いろいろな体験ができる海王丸です。
また、広場には遊具があり親子が楽しく遊んでいます。
芝生も手入れされており、カップルも海を眺めながらゆっくり時を過ごせます。

この日は実習生の訓練が公開されていました。
張っていた帆をたたむ訓練でした。
何十人もの人が、およそ40メートルのマストにすいすいと登っていき、ゆらゆら揺れるロープの足場で帆をたたんでいます。
鉄骨で組んである15メートルのタワーでも、恐いのに。・・・
見ているだけでもムズムズしました。
font>
コメントする