近場の観光地
【温泉寺】
暑い暑い夏も過ぎ、今度は寒い寒い冬へ。
今は、束の間の秋。行楽シーズンだ。
紅葉でもと思っていたら、前の晩「アド街ック天国(テレビ東京)」という番組で下呂温泉が紹介されていた。
そういえば昔は忘年会だ親睦会だと、なんだかんだと下呂へ行ってたな。
今は東海北陸自動車道が開通してからルートが変わってしまい、一向に足が向かない。
本日は天気も良く行楽日和だ。
十数年ぶりに下呂温泉へ向かってみる。

車で1時間半。先ずは駐車場へ。
ちょうどお昼時だったので、おしゃれなお店に入ってみると、テレビで紹介していた下呂温泉の新名物「トマト丼」を発見。
トマト丼は、下呂の特産品であるトマトをアレンジした和食丼で、飛騨牛やマイタケが入り、食べごたえのある一杯だ。
お腹も満足したところで、観光案内所でもらったチラシを眺める。
温泉寺という文字が目に付いた。
坂道を上り、173段の石段を登ると山門が見えてくる。
その山門をくぐると見事な紅葉が広がる。

温泉寺は、温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺で、創建は1671年。
傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師如来像を本尊としている。

お寺の中では地元の子供会行事が行われ、賑やかな声が響いていた。
境内には温泉寺の名のとおり足湯があり、ありがたく温泉気分を味わった。
お寺の裏の参道へ回ると、これまた見事な紅葉真っ盛り。

近場で紅葉気分を味わった後は、市街地へ下る。
街は歩いてみないと分からない。
中心地は街並みが整備されすっかりきれいになっていた。
かなりの観光客で賑わっている。
中でも女性に人気のある「温玉ソフト」の店内は長蛇の列。
もちろん観光客気分で列に加わり、温玉ソフトをゲット。

こちらは下呂にちなんで「ゲロゲロ」で、「かえる神社」。
ということで、「無事帰る」。
【温泉寺】
暑い暑い夏も過ぎ、今度は寒い寒い冬へ。
今は、束の間の秋。行楽シーズンだ。
紅葉でもと思っていたら、前の晩「アド街ック天国(テレビ東京)」という番組で下呂温泉が紹介されていた。
そういえば昔は忘年会だ親睦会だと、なんだかんだと下呂へ行ってたな。
今は東海北陸自動車道が開通してからルートが変わってしまい、一向に足が向かない。
本日は天気も良く行楽日和だ。
十数年ぶりに下呂温泉へ向かってみる。

車で1時間半。先ずは駐車場へ。
ちょうどお昼時だったので、おしゃれなお店に入ってみると、テレビで紹介していた下呂温泉の新名物「トマト丼」を発見。
トマト丼は、下呂の特産品であるトマトをアレンジした和食丼で、飛騨牛やマイタケが入り、食べごたえのある一杯だ。
お腹も満足したところで、観光案内所でもらったチラシを眺める。
温泉寺という文字が目に付いた。
坂道を上り、173段の石段を登ると山門が見えてくる。
その山門をくぐると見事な紅葉が広がる。

温泉寺は、温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺で、創建は1671年。
傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師如来像を本尊としている。

お寺の中では地元の子供会行事が行われ、賑やかな声が響いていた。
境内には温泉寺の名のとおり足湯があり、ありがたく温泉気分を味わった。
お寺の裏の参道へ回ると、これまた見事な紅葉真っ盛り。

近場で紅葉気分を味わった後は、市街地へ下る。
街は歩いてみないと分からない。
中心地は街並みが整備されすっかりきれいになっていた。
かなりの観光客で賑わっている。
中でも女性に人気のある「温玉ソフト」の店内は長蛇の列。
もちろん観光客気分で列に加わり、温玉ソフトをゲット。

こちらは下呂にちなんで「ゲロゲロ」で、「かえる神社」。
ということで、「無事帰る」。
コメントする