古川祭は、国指定 重要無形民俗文化財 【起し太鼓の「動」と、屋台の「静」】 古川祭は、毎年4月19日・20日に執行される飛騨市古川町にある気多若宮神社の例祭である。 起し太鼓は19日の夜から20日の未明にかけて、氏子を眠りから覚ますために、直径3尺余りの大きな太鼓を櫓にのせて、町中を行進しながら打ち鳴らす。 昔は全国あちこちで同様の行事が普通に行われていたという。 古川町市中は、そんな素朴...
>> 続きを読む
お雛様を片づけた後は、五月人形 【五月飾りはシンプル】 この地方の雛祭りも終わったので、早速に片づけをした。 早く片付けないと、娘が嫁に行きそびれるとか? お雛様は飾り付けが大変なのだが、それ以上に片付けが大事である。 きちんとそれぞれの箱に納めておかないと、来年とんでもないことになる。 今度は端午の節句だ。 我家の長男誕生ということで、実家から頂戴した五月人形も毎年飾り付けしている。...
>> 続きを読む