2018年2月アーカイブ

IC-7610 その5【レイアウト】 念願のNewシャック 【デジタルモード運用開始】    あれこれとレイアウトを考えます。  ご本尊のIC-7610です。  レイアウトの見た目のためにスピーカーも買ってしまいました。  およそ30年間、虎の子のHF機として働いてくれた「JRC JST-135」。  今度はSDR-HF001と共にSDRモニター機としての役目に変わります。  なお誤送信を防ぐためExiterモードに変更しま...>> 続きを読む

IC-7610 その4【Version 1.05】

  2018年02月03日
IC-7610 その4【Version 1.05】 初めてのファームアップ 【逆サイド】    今日は週末なのでOM方が最新の話をして見えないかと7MHzをワッチすると、案の定IC-7610の話題でした。  その中でバージョンアップのやり方を話して見えたので、当局のバージョンを確認してみました。  ICOMのサイトでファームウェア情報を見ると、ちょうど1月31日にVersion1.05が公開されたばかり。  主な変更点は、FPGAの品...>> 続きを読む
IC-7610 その3【適正変調レベルは?】 送受信ともに設定ポイントが多数 【音作りは、ずーっと先】    リミッティングアンプや手持ちマイクとの相性は気になるところです。  ネット上にあるサービスマニュアルを探して、適正変調レベルを比較してみます。  ICOMの外部変調の考え方は、IC-7851・IC-7600・IC-7300と同じで、いずれも「10kΩ 100mVrms」のようです。  ところがマイクの入力値は機種により異なり...>> 続きを読む