WebSDR 【自局モニター】

<2016年07月07日>
ネットでハムバンドを聞く

【JA2PTQ from California】

WebSDR.org

 今頃ですが、WebSDRを体験しました。
 トップページは「http://www.websdr.org/」です。

 ここからヨーロッパや北米などのwebsdrサイトへのリンクが張ってあります。
 世界各地にある無線設備(SDR)で聞えるバンド状況をインターネット経由で聞けるというものです。




HTML5

 WebSDRのWaterfallとSoundを動かすにはJAVAが必要だったのですが、セキュリティを高くすると設定が必要で面倒でした。
 ところがPCをWindows10にアップグレードしたおかげで、HTML5対応のブラウザとなったため簡単に受信できるようになりました。

BandWidth

 バンドチェンジもバンド内ワッチも自由です。
 バンドワイズも変更できるので、海外のラグチューをHiFiで聞くことができます。(内容は理解できませんが・・・)

Recording

 Audio recordingで録音もできます。



Calfornia
 
 こちらは、19時30分JSTのSanFranciscoの7MHzバンドの様子です。
 7150KHzでは、JAグループのラグチューが「59~59+」で大変よく聞こえます。

 21時02分JST。JA国内がスキップし、Wも静かになったところで 7164KHzで送信。
 ちょっとディレイがあって"JA2PTQ"が聞こえました。リポートは「48QRN」。
 それではとCWで送信。こちらは「599」。

 証拠に録音しました。Hi
 


Local QSO
 
 翌日の夜8時前、SanFrancisco7150KHzをワッチしながらブログ記事を書いていると7143KHzに信号が現れました。
 うん、どっかで聞いた声だな。JR7のおなじみの局長さんだ。
 しばらく聞いていると相手はいつものスーパーローカル。

 早速JST-135をスイッチオン。国内では59~59+。
 QSOもファイナルだったのでブレーク。JR7の局に「58」、ローカル局とJA2PTQは「47」のリポートを送りました。

 太平洋側と山の中の違いかな?



14MHzDX

 翌朝14MHzバンドをワッチしながら記事の続きです。
 14220.6KHzで"PJ2/W3HNK"がすごいパイルになっています。
 JAの局も一生懸命コールしていますがなかなか拾ってもらえません。

 WebSDR局は150以上リンクされていますが、England,California,NorthGermany,France,South of Russia,Indiaなどを覗いています。
 ネット上に韓国にもあるとの記事がありましたが、現在はありません。
 JAPANにもあればモニターになるのですが・・・(法的な問題でしょうか?)



 

 
 

コメントする