SDR Transceiver その3【IC-7300】

<2015年09月08日>
国内主要メーカー スタンドアローンSDRトランシーバー

【送信系が気になる?】

 遅ればせながらSDR受信体験からSDRトランシーバーへと興味を移したところです。
 調べてみると格安のキットから本格的な製品まで数あることが分かり、ひとつずつ紹介しているところです。
 ところが、ほとんど海外のものばかりなので中身は良く分からず、メーカーや先駆者のサイトの紹介に留まっています。(苦!)


IC-7300front

 ハムフェア2015。
 主要アマチュア無線機器メーカー初(たぶん国内?)「RFダイレクト・サンプリング方式」を採用という触れ込みで「IC-7300」が登場しました。

ICOMのPDFカタログによると
 ・HF~50MHz帯のSSB/CW/RTTY/AM/FMトランシーバー
 ・送信出力は100W・50W・10Wをラインアップ
 ・実践力を備えた高性能リアルタイムスコープを搭載
 ・「RFダイレクト・サンプリング方式」を採用
 ・クラスを超越するフェーズノイズ特性を実現
 ・タッチパネルに対応した大型カラーTFT液晶ディスプレイを装備
 ・コンパクトなボディに、アンテナチューナーを内蔵
 ・聞き取りやすい高音質を実現
 ・送受信に対応した音声録再機能
 ・RTTYデコードログ機能
 ・表示画面キャプチャー機能
 ・SDカードスロット装備
 ・充実したインターフェイス
 ・大型クーリングファン
 ・マルチメーター表示
 ・メモリーチャンネル101ch
 ・CWフルブレークイン、CW受信リバース機能をはじめとした多彩なCW機能群

IC-7300rear
 

 ネット上でも話題になっており、国内産SDRトランシーバーへの期待が高まっていたものと思います。
 受信のブロック図に「FPGA」があるので送信もSDRだと思いますが、不思議なことに送信に関する情報が見当たりません。
 まだ開発途中で、受信関係だけハムフェアに間に合わせたのでしょうか??

 7MHzではハムフェアに行ってきたというOMさんのQSOも聞こえてきますが、ブレークをかける切っ掛けがありません。
 そのうち、北海道でもハムフェアが開かれたということを知り、ひょっとしたらと思い14MHzをワッチしました。
 するとアクティビティの高い北海道のOMさんがCQを出されていました。
 早速コールをしてみると、感が当たっていました。
 そのOMさんは北海道ハムフェアに出かけ、しっかりとメーカー担当者と語ってきたとのことでした。(残念ながら出品はなかったとのこと)

 QSBがありコンディションが安定していないので、早速「IC-7300」の話題を振りました。
 先ずは受信系の特徴の話で、PDFカタログやネット上の情報と同じでした。
 いよいよ送信系の話です。
 「もちろんSDRです。スタンドアローンのSDRトランシーバーです。」とはっきりと言われました。
   MIC⇒A/D⇒FPGA⇒DDS⇒(10mW出力)⇒PA⇒(100W出力)⇒ATU
 価格は噂通り15万円位。
 将来は中級~上級機もSDR開発していくそうです。
 ちなみにK社やY社もSDR開発中とのことでした。

 デバイスも日進月歩なので、大いに期待しましょう。



 こちらは、「hamlife.jp」取材による解説動画です。



 個人的な事情では、新スプリアス基準に関して旧規格のRIGが今後も使えるかというのがありますが、「指定されるフィルタ」で保証認定という話があるそうです。
 いずれにしても、「SDR」+「100W」+「ATU」+「新スプリアス」≒15万円は魅力です。

【追加記事 2015年12月18日】
 実売価格が128,000円(税込)で予約開始になりましたね。
  •  こちらは、IC-7300の最新のPDFカタログです。

  •  2016年は他の国内メーカーも追随するのでしょうか。?

  •  

     
     

    コメントする