$89のキット
【製作ブログ紹介】

SDR関係でネット検索をすると海外のページがほとんどですが、この「SoftRock RXTX Ensemble Transceiver」は日本語のサイトが多くあります。
言語の壁がなくなり、SDR初心者にとっては大変うれしいことです。
キットの販売元「FiveDashInc」のトップページはこちらです。

これは、WB5RVZさんの製作ノートです。
このキットを電源部・発振部・受信部・送信部など10のブロックに分け、組立て・調整の仕方などが懇切丁寧に記述されています。

説明は英語ですが、回路図・基板レイアウト・部品表・調整方法が写真入りで詳細に解説されており、ユーザーはブロックごとに組立て・試験をしながら確実にステップアップできるようになっています。
「WB5RVZさんのBuilder Notes」はこちらです。

これは、TAKAさんことJA2GRCさんのブログです。
実際に製作された工程が写真付きで事細かく記述されています。

また、組立て時の疑問や調整時の実測値など、本当に具体的に記録されています。
もちろん全部日本語なので、初心者にはサービスマニュアルのような存在です。
「TAKAさんの毎日が発見・ブログ」はこちらです。このリンクは、カテゴリ「SDR一般」のページです。

こちらは、yamayamaさんことJH1IJMさんのSDRシャックです。
本キットの他にSDRモニターやリニアアンプも自作され、実際にSDRでOnAirされています。
「yamayamaさんのブログ」はこちらです。このリンクは、「SDRで無線やっています。」のページです。

こちらは、JA1NPCさんのブログで、製作・調整から運用まで実務的に書かれています。
7MHzで実際にQSOされているのを聞いたことがあります。
「JA1NPCさんのブログ」はこちらです。このリンクは、カテゴリ「SDR」のページです。

こちらは、JA5AEAさんのブログです。
「SDR入門-Softrock Ensemble RXTXを教材として-」と題して、購入方法から運用実績まで分かりやすく解説されています。
「JA5AEAさんのブログ」はこちらです。このリンクは、カテゴリ「SoftRock Ensemble RXTX 購入と製作」のページです。
この他にもたくさん日本語のブログがありますが紹介しきれません。
いずれも成功事例で、先駆者のOMさんには頭が下がります。
価格も$89と大変安いのですが、その分技術的な裏付けも必要なようです。(うーん無理かも)
ホームページへのリンクは基本的にトップページが普通かと思いますが、紹介したい記事が見つけにくい場合は記事のURLヘ直接リンクさせていただいています。
font>
【製作ブログ紹介】

SDR関係でネット検索をすると海外のページがほとんどですが、この「SoftRock RXTX Ensemble Transceiver」は日本語のサイトが多くあります。
言語の壁がなくなり、SDR初心者にとっては大変うれしいことです。
キットの販売元「FiveDashInc」のトップページはこちらです。

これは、WB5RVZさんの製作ノートです。
このキットを電源部・発振部・受信部・送信部など10のブロックに分け、組立て・調整の仕方などが懇切丁寧に記述されています。

説明は英語ですが、回路図・基板レイアウト・部品表・調整方法が写真入りで詳細に解説されており、ユーザーはブロックごとに組立て・試験をしながら確実にステップアップできるようになっています。
「WB5RVZさんのBuilder Notes」はこちらです。

これは、TAKAさんことJA2GRCさんのブログです。
実際に製作された工程が写真付きで事細かく記述されています。

また、組立て時の疑問や調整時の実測値など、本当に具体的に記録されています。
もちろん全部日本語なので、初心者にはサービスマニュアルのような存在です。
「TAKAさんの毎日が発見・ブログ」はこちらです。このリンクは、カテゴリ「SDR一般」のページです。

こちらは、yamayamaさんことJH1IJMさんのSDRシャックです。
本キットの他にSDRモニターやリニアアンプも自作され、実際にSDRでOnAirされています。
「yamayamaさんのブログ」はこちらです。このリンクは、「SDRで無線やっています。」のページです。

こちらは、JA1NPCさんのブログで、製作・調整から運用まで実務的に書かれています。
7MHzで実際にQSOされているのを聞いたことがあります。
「JA1NPCさんのブログ」はこちらです。このリンクは、カテゴリ「SDR」のページです。

こちらは、JA5AEAさんのブログです。
「SDR入門-Softrock Ensemble RXTXを教材として-」と題して、購入方法から運用実績まで分かりやすく解説されています。
「JA5AEAさんのブログ」はこちらです。このリンクは、カテゴリ「SoftRock Ensemble RXTX 購入と製作」のページです。
この他にもたくさん日本語のブログがありますが紹介しきれません。
いずれも成功事例で、先駆者のOMさんには頭が下がります。
価格も$89と大変安いのですが、その分技術的な裏付けも必要なようです。(うーん無理かも)
ホームページへのリンクは基本的にトップページが普通かと思いますが、紹介したい記事が見つけにくい場合は記事のURLヘ直接リンクさせていただいています。
font>
初めまして、JH1DTX/吉川と申します。
70歳にして、マイクロなANTとマイクロなTRX(SoftRock RXTX Ensemble Transceiver)に挑戦しています。
どうしても解らない点が幾つかありコメント差せていただきました。
英語は苦手手でUSA発売元へはメールできず紋々としています。
以下の点、アドバイス頂ければ幸いです。
1、ソフトにHDSDRを使用していますが、WSJTソフトなどからのPTT制御ができません。
アイデアがありましたらご教授ください。
2、HDSDRからCWモードで送信時CWキーイングできません。
なお、CFGSRのtestモードでは、LEDの変化は確認できています。
貴兄の経験がありましたら、是非、ご教授ください。
質問のコメントですがよろしくアドバイスください。
JH1DTX/吉川様
以前にネット上で拝見した大OMからのコメントに大変恐縮いたしております。
当局はSDR受信に留まっており、OMレベルの技術力には到底及びません。
SoftRockで実際に7MHzにOnairされている局が見えますので尋ねられたら如何でしょうか。
貴OMの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
ご丁寧な応答ありがとうございます。
まったく技術力の無いアマチュアです。皆さんのアドバイスを頂いてHamライフを楽しんでいます。
SDRに小さなハードで、との思いから無謀とは思いつつ挑戦しています。
また、情報がありましたらご教授ください。
ありがとうございました。
追記、HDSDRからはパドルによるCW送信はどうもできないようです。