信号が見えるのは、僅か数分間。
【こらー、よくワッチしろーと怒りたいところですが・・・】

昨年来「Anguilla VP2E」から数局QRVしていますが、チャンスらしいチャンスもありませんでした。
今年に入って「VP2EIH」のアクティビティが上がり、クラスタ上でお目にかかることが多くなりましたが、コールしている局は大型アンテナの局ばかり。・・・
最近になってローカルOMさんから声がかかるようになりましたが、まだまだ信号が弱く、共用シャックに到着したころにはフェードアウト寸前。(コンディションよ、上がれ~)

アンギラは東カリブ海にあるイギリスの海外領土で、本島と沖合にある小さな島で構成されています。
隣の島のセントマーチン島を見渡せるほど長い砂浜があるランデブーベイや、ボートで訪れる隠れ家的なリトルベイなど、さまざまなビーチがあります。
また、先史時代の岩面彫刻で知られるビッグ スプリング洞窟、野生動物の保護区であるイーストエンド池などが自然保護地域に指定されています。

6月7日の夕方、ローカルOMさんから携帯が入りすっ飛んで行きましたが、あっという間にフェードアウト。
今日は積もる話もあり、しばらくラグって帰ろうとしたところ、OMさんのひと言。
「ひょっとして見えるかもよ。」
おーっ、時々ですが「VP2EIH」が見えています。
これまでにないチャンス到来で、コールすること5分。
「VP2EIH -08」、初めての応答です。(ヤッター)
リポートが良いのでRR73を待ちますが、喜んだのも束の間、フェードアウト。(ガックリ)
この時ばかりは、呼び出し周波数を変えたことを悔いました。(残念無念)
念のためLoTWにアップしましたが、Not QSL。

その5日後の午後、ローカルOMさんからの携帯で「今日は18MHzで-11だよー。」
速攻で共用シャックへ。
前回とは違って安定して入感しています。
慎重にセットアップしてコール開始。
ところが近接周波数でJAのCQが始まり、デコードが不安定になりました。(コラー)
それでもコールすること3分間。
「VP2EIH R-09」赤表示。
今日は受信リポートが良いので、安心して「RR73」送信。
ところがところが、またしてもドンピシャでJAのCQが始まり、アチャー。
むなしく「JA2PTQ RR73」を繰り返しますが、「VP2EIH」は潰されてしまいました。
"こらー、よくワッチしろー。"と怒りたいところですが・・・
こんどこそは「VP2EIH 73」が隠れているかもしれません。(前向きに心を静める)

VP2EIH局は速攻でLoTWにUPすると聞いていたので、半信半疑ながらもTQSLからアップロード。
待つこと数分、LoTWをリロードするとジャーン。
見事、Mixed QSLとなりました。(IRA HARRISさん、ありがとう)
昨年来のチャレンジでしたが、ローカルOMさんの度重なるアシストのお陰で、正真正銘のATNO解消で~す。(感謝感謝)
font>
【こらー、よくワッチしろーと怒りたいところですが・・・】

昨年来「Anguilla VP2E」から数局QRVしていますが、チャンスらしいチャンスもありませんでした。
今年に入って「VP2EIH」のアクティビティが上がり、クラスタ上でお目にかかることが多くなりましたが、コールしている局は大型アンテナの局ばかり。・・・
最近になってローカルOMさんから声がかかるようになりましたが、まだまだ信号が弱く、共用シャックに到着したころにはフェードアウト寸前。(コンディションよ、上がれ~)

アンギラは東カリブ海にあるイギリスの海外領土で、本島と沖合にある小さな島で構成されています。
隣の島のセントマーチン島を見渡せるほど長い砂浜があるランデブーベイや、ボートで訪れる隠れ家的なリトルベイなど、さまざまなビーチがあります。
また、先史時代の岩面彫刻で知られるビッグ スプリング洞窟、野生動物の保護区であるイーストエンド池などが自然保護地域に指定されています。

6月7日の夕方、ローカルOMさんから携帯が入りすっ飛んで行きましたが、あっという間にフェードアウト。
今日は積もる話もあり、しばらくラグって帰ろうとしたところ、OMさんのひと言。
「ひょっとして見えるかもよ。」
おーっ、時々ですが「VP2EIH」が見えています。
これまでにないチャンス到来で、コールすること5分。
「VP2EIH -08」、初めての応答です。(ヤッター)
リポートが良いのでRR73を待ちますが、喜んだのも束の間、フェードアウト。(ガックリ)
この時ばかりは、呼び出し周波数を変えたことを悔いました。(残念無念)
念のためLoTWにアップしましたが、Not QSL。

その5日後の午後、ローカルOMさんからの携帯で「今日は18MHzで-11だよー。」
速攻で共用シャックへ。
前回とは違って安定して入感しています。
慎重にセットアップしてコール開始。
ところが近接周波数でJAのCQが始まり、デコードが不安定になりました。(コラー)
それでもコールすること3分間。
「VP2EIH R-09」赤表示。
今日は受信リポートが良いので、安心して「RR73」送信。
ところがところが、またしてもドンピシャでJAのCQが始まり、アチャー。
むなしく「JA2PTQ RR73」を繰り返しますが、「VP2EIH」は潰されてしまいました。
"こらー、よくワッチしろー。"と怒りたいところですが・・・
こんどこそは「VP2EIH 73」が隠れているかもしれません。(前向きに心を静める)

VP2EIH局は速攻でLoTWにUPすると聞いていたので、半信半疑ながらもTQSLからアップロード。
待つこと数分、LoTWをリロードするとジャーン。
見事、Mixed QSLとなりました。(IRA HARRISさん、ありがとう)
昨年来のチャレンジでしたが、ローカルOMさんの度重なるアシストのお陰で、正真正銘のATNO解消で~す。(感謝感謝)
font>
こちらワイヤーアンテナでは、デコードすら、できません。ノーシグナルです。
ご無沙汰しています。
OMさんの共用シャックからできたんです。(Homeは難しい・・・)
同じCQですが田んぼの中の一軒家シャックはFBです。
ところでQRZ.comを見て??
現在はどのような環境なのですか?