JTDX v2.1.0-rc150
【160mJAバンド拡張に合わせた改修】

つい先日、「JTDXのDX⇔JAとの160mクロスバンド機能」の記事を書いたばかりですが、即座にバージョンアップされています。

本当に素早い対応です。
設定、その他の「160mBandでクロスバンド(1840 DX ⇔ 1908 JA)運用をする」のチェックを外します。

お見事。
DX⇔JAが、1.840MHz同一周波数で送受信できるようになっています。
これで、[Split Opereation] Fake It設定が160mでも活かされるようになりました。

更に驚いたのは、ワイドグラフでの送受信のスペクトラム帯域が枠線で表示されるようになり一目瞭然です。
白色 ⇒ マウスカーソルの現在位置
赤色 ⇒ 送信周波数帯域(カーソルを移動し、右クリック)
緑色 ⇒ 受信周波数帯域(カーソルを移動し、左クリック)
font>
【160mJAバンド拡張に合わせた改修】

つい先日、「JTDXのDX⇔JAとの160mクロスバンド機能」の記事を書いたばかりですが、即座にバージョンアップされています。

本当に素早い対応です。
設定、その他の「160mBandでクロスバンド(1840 DX ⇔ 1908 JA)運用をする」のチェックを外します。

お見事。
DX⇔JAが、1.840MHz同一周波数で送受信できるようになっています。
これで、[Split Opereation] Fake It設定が160mでも活かされるようになりました。

更に驚いたのは、ワイドグラフでの送受信のスペクトラム帯域が枠線で表示されるようになり一目瞭然です。
白色 ⇒ マウスカーソルの現在位置
赤色 ⇒ 送信周波数帯域(カーソルを移動し、右クリック)
緑色 ⇒ 受信周波数帯域(カーソルを移動し、左クリック)
font>
コメントする