リミッティングアンプ
【制限増幅器】

SSBではリニア特性が必須条件となり、前段での歪みがそのまま電波となる。
昔は、音声処理の手段としてコンプレッションアンプやスピーチプロセッサーなどの記事が多かったが、音質重視というよりはトークパワーを上げることが主目的だったような気がする。
田舎のラジオ少年が、リミッティングアンプなるものの存在すら知らない頃、世の大OMはAMの時代から制限増幅器を使い、また、SSBハンドブックにも制限増幅器なるものが紹介されていたのである。
近代のRIGはDSP処理などで高性能となり、音質云々の話などしなくても、FBな声でのQSOが聞こえてくるようになった。
しかし、こんなにFBなRIGが出回っているにも関わらず、JA4のOMさんが発表された前動型リミッティングアンプは大反響である。
年老いた田舎のラジオ少年がQRVしようとする切っ掛けの1つとなったのも、リミッティングアンプ2号機の製作である。
その前に、先ずは1号機の話。・・・
【制限増幅器】

SSBではリニア特性が必須条件となり、前段での歪みがそのまま電波となる。
昔は、音声処理の手段としてコンプレッションアンプやスピーチプロセッサーなどの記事が多かったが、音質重視というよりはトークパワーを上げることが主目的だったような気がする。
田舎のラジオ少年が、リミッティングアンプなるものの存在すら知らない頃、世の大OMはAMの時代から制限増幅器を使い、また、SSBハンドブックにも制限増幅器なるものが紹介されていたのである。
近代のRIGはDSP処理などで高性能となり、音質云々の話などしなくても、FBな声でのQSOが聞こえてくるようになった。
しかし、こんなにFBなRIGが出回っているにも関わらず、JA4のOMさんが発表された前動型リミッティングアンプは大反響である。
年老いた田舎のラジオ少年がQRVしようとする切っ掛けの1つとなったのも、リミッティングアンプ2号機の製作である。
その前に、先ずは1号機の話。・・・
コメントする