ノイズに埋もれて何も見えな~い
【ノイズの源は??】

アフリカのBurundiから「9U3TMM」が8月31日から9月17日まで出ているよと、ローカルOMから情報を頂きました。
もちろんATNOです。

ブルンジ共和国は、東アフリカの内陸に位置する国家で、アンテナの方向は270°。
午後の3時位から18MHzFT8に出現する日が多くなりました。
ある日、ローカルOMから連絡があり「+レベルで入っているよ。」とのこと。
期待して18.095MHzをワッチしますが、全くご本尊は見えません。
ローカルOMにはずーっと入感しているのに、年老いた田舎のラジオ少年には影も形も見えません。(うーん)

アンテナもリグも同じなのに「何故だろう」とOMと情報交換をしました。
当局のアンテナの下部は自宅や近隣のトタン屋根に囲まれており、屋根からの実質高は10mもありません。
それに引き換え、OMのアンテナ環境は田んぼの真ん中で周りに家屋もなく、CQが論理に近い状態で働いており、DXに大事な打ち上げ角が低いのではないだろうか。

もう一つ大きな違いが分かったのは「受信ノイズレベル」。
年老いた田舎のラジオ少年のSメータは「3~4」。
それなのに、OMのSメーターは「0.5位」。
何て静かなんでしょう。
当局のノイズレベルでは弱い信号はかき消され、いくらFT8と言えども表示される訳はありません。(ガックリ!!!)

そして夜になるとノイズレベルは下がりますが、謎のビート信号がバンド中に表れます。

スペクトラムを見るとおよそ3KHzおきに並んでいます。

アンテナを360°回してみると、配電線に平行となる0°180°(アンテナサイド側)でノイズのヌル点が分かります。
昼間のノイズレベルはSメータで「1~1.5」まで下がり、夜間のビートのスペクトラムは消えます。
自宅のノイズ源の可能性があるボイラー・エアコン・LAN機材をOFFにして、同様に受信してみましたが変化はありませんでした。

配電線のガイシ、柱上トランス、電力スマートメータのWiFi、近隣のエアコン、交通信号機などがありますが、小型ラジオでノイズ源の探索から始めてみようと思います。
「9U3TMM」は、たった一度だけ7.065MHzFT8+レベルのチャンスがありましたが撃沈です。(今回はあきらめ!!!)
【ノイズの源は??】

アフリカのBurundiから「9U3TMM」が8月31日から9月17日まで出ているよと、ローカルOMから情報を頂きました。
もちろんATNOです。

ブルンジ共和国は、東アフリカの内陸に位置する国家で、アンテナの方向は270°。
午後の3時位から18MHzFT8に出現する日が多くなりました。
ある日、ローカルOMから連絡があり「+レベルで入っているよ。」とのこと。
期待して18.095MHzをワッチしますが、全くご本尊は見えません。
ローカルOMにはずーっと入感しているのに、年老いた田舎のラジオ少年には影も形も見えません。(うーん)

アンテナもリグも同じなのに「何故だろう」とOMと情報交換をしました。
当局のアンテナの下部は自宅や近隣のトタン屋根に囲まれており、屋根からの実質高は10mもありません。
それに引き換え、OMのアンテナ環境は田んぼの真ん中で周りに家屋もなく、CQが論理に近い状態で働いており、DXに大事な打ち上げ角が低いのではないだろうか。

もう一つ大きな違いが分かったのは「受信ノイズレベル」。
年老いた田舎のラジオ少年のSメータは「3~4」。
それなのに、OMのSメーターは「0.5位」。
何て静かなんでしょう。
当局のノイズレベルでは弱い信号はかき消され、いくらFT8と言えども表示される訳はありません。(ガックリ!!!)

そして夜になるとノイズレベルは下がりますが、謎のビート信号がバンド中に表れます。

スペクトラムを見るとおよそ3KHzおきに並んでいます。

アンテナを360°回してみると、配電線に平行となる0°180°(アンテナサイド側)でノイズのヌル点が分かります。
昼間のノイズレベルはSメータで「1~1.5」まで下がり、夜間のビートのスペクトラムは消えます。
自宅のノイズ源の可能性があるボイラー・エアコン・LAN機材をOFFにして、同様に受信してみましたが変化はありませんでした。

配電線のガイシ、柱上トランス、電力スマートメータのWiFi、近隣のエアコン、交通信号機などがありますが、小型ラジオでノイズ源の探索から始めてみようと思います。
「9U3TMM」は、たった一度だけ7.065MHzFT8+レベルのチャンスがありましたが撃沈です。(今回はあきらめ!!!)
コメントする